
- HOME
- 京 安心すまいセンタートップ
- 講座・イベント
講座・イベント
講座・イベントのお知らせ
過去の講座・イベント

▼ 令和2(2020)年度
・令和2年9月26日開催 自宅deお仕事 テレワークスペースの作り方 ・令和2年11月28日開催 基礎から学ぶ不動産相続 ・令和2年12月12日開催 DIYでメンテナンス~すまいを守り住継ごう~ ・令和3年1月30日開催 失敗しないリフォーム工事の進め方 ・令和3年2月6日開催 すまいを守る結露対策~対処方法からリフォーム工事まで~ ▼ 令和元(2019)年度 ・令和元年7月27日開催 災害に備えたすまいの維持管理 ・令和元年9月29日開催 失敗しない住宅購入 売買契約の要注意ポイント ・令和元年10月26日開催 知ってますか?お隣との土地境界線 ・令和元年11月2日開催 排水が流れない!つまりの原因と対策 ・令和2年1月25日開催 住まいdeライフデザイン「子育てから終のすみかまで」 ・令和2年2月15日開催 知ってますか?賃貸借契約の要注意ポイント ▼ 平成30(2018)年度 ・平成30年6月30日開催 すまいの終活① 生前整理 ・平成30年7月28日開催 すまいの終活② 不動産相続 ・平成30年9月1日開催 失敗しない!中古物件の購入~安心して住める物件選びのコツ~ ・平成30年9月14日開催 学習机 買う?買わない?子どもの成長を考えた家具選びと収納計画 ・平成30年10月27日開催 他人事ではない!隣家トラブル 家の解体・建築工事編 ・平成30年11月23日開催 習う・作る・楽しむ羽の文化 和室の作法と床の床飾り ・平成30年12月1日開催 家を長持ちさせる!外壁塗装 ・平成31年1月19日開催 トラブル事例から学ぶすまいの基礎知識 賃貸住宅の退去・原状回復編 ▼ 平成29(2017)年度 ・平成29年6月24日開催 日頃の手入れが鍵! カビの予防と対策法 ・平成29年7月29日開催 『住』から考える子どもの健康~自然素材で作るすまい~ ・平成29年8月5日開催 夏休み自由研究 世界にひとつ☆自分だけのおしゃれな部屋づくり ・平成29年9月30日開催 トラブル化事例から学ぶすまいの知識① 境界・近隣関係編 ・平成29年10月21日開催 夏より増える冬の光熱費!家計にやさしいカンタン省エネ術 ・平成29年10月28日開催 トラブル化事例から学ぶすまいの知識② ~中古住宅の瑕疵担保とインスペクション編~」 ・平成29年11月19日開催 習う・作る・楽しむ和の文化 ~和室の作法と床の間飾り~ ・平成29年12月2日開催 雨漏りはどこから? ~早期対策で家を守る!~ ・平成29年12月10日開催 [住教講座]親子で学ぶ!心も整うお坊さんの掃除法」 ・平成30年1月27日開催 トラブル化事例から学ぶすまいの知識③ ~退去・原状回復編 ▼ 平成28(2016)年度 ・平成28年7月2日開催 Let's Try!水まわりのDIYメンテナンス ![]() 親子で学ぶ整理収納講座 ![]() 建築家と子どもたち2016 子どもたちがつくる京都の家 ![]() 京の庭文化と箱庭づくり ![]() すまいの基礎知識 ~トラブル事例から学ぶ賃貸の契約から退去まで~ ![]() トラブル事例に学ぶ安心・安全な家づくり、建築士と弁護士が教えます! ![]() インテリア模型クラフト講座 ~インテリアでできる地震対策を学ぶ~ ![]() ホームインスペクションのすすめ ~簡単にできる自宅のチェックとメンテナンス ![]() 昔の防災,今の防災 ![]() 親子でTRY!収納棚づくり ![]() ついついたまる紙類 ~簡単! すまいの書類整理術 ![]() 小学生マンションドクター養成塾 ステージ2『マンションの防災のしくみを探ろう! ~マンション安全大作戦』 ![]() ![]() 建築と子供たち2015 京のまちと子供たちのジオラマ ![]() 資産価値UP!マンション管理の秘けつ ![]() 短期間からできるあたらしい空き家活用~伝統工芸の仕事付きお試し移住事例~ ![]() 築270年,東九条の農家住宅を知る! 見学会&セミナー【同時開催】稲穂で米リースをつくろう! ![]() 挑戦してみよう大工の技!釘を使わない木材の組み方 ![]() 女性建築士と考える子育てとすまい ![]() 家と人に被害が・・・シロアリ,ダニ,南京虫 ~早期発見,早期対処! 結果と対策は 「住宅情報:いえかるて」に~ ![]() もしこの家にだれも住まなくなったら?~映像でやさしく学ぶ空き家のお手入れ~ ![]() 事例・体験談から学ぼう!住民の絆を紡ぐマンションの防災対策 ![]() 考えてみましょう!リノベーションの可能性 ![]() モノへの想いを考えた整理収納講座 ~空き家予備軍の家財整理のコツ~ ![]() 無垢の木でリノベーション ~ライフサイクルに合う心地よい空間を~ ![]() 小学生マンションドクター養成塾 ~ステージ1 マンションの秘密を探れ!~ ![]() ![]() 連続講座①「心豊かな京都のくらし」(9月28日開催) 連続講座②「心の集う場」つくる~ワンポイントで演出するくらしのしつらえ~(11月22日開催) 連続講座③「京すまいはじめました」×「京にずっとくらしています」(12月14日開催)
・平成26年10月12日開催
・平成26年12月6日開催 「すまいとくらしのわくわく授業」(3講座) class1 建築デザイン教室「おうち」をデザインしよう! class2 茶室に親しんで起こし絵をつくろう! class3 しめ縄を作ってお正月に飾ろう! ▼ 平成25(2013)年度 ![]() 「子育て建築士と学ぶ,乳幼児から見た間取り」 (1) 赤ちゃんの間取り~私の失敗談~ (2) 環境配慮住宅とは~その性能について~ (3) ワークショップ『間取りパズル』 ・平成25年9月21日開催 「京安心すまいセンター移転記念セミナー住情報発信のこれからの10年を考える」 (1) センター紹介 (2)『大阪における住情報 センターの歩みとこれからの京都に向けての期待』 (3) パネルディスカッション「これからの『すまいまちづくり』に求められるテーマ」 ▼ 平成24(2012)年度 ![]() 「インスペクション(住宅診断)」 1 学ぼう!「昔の家・今の家」 2 組み立てよう! ・平成24年9月29日開催 「準備は出来ていますか?不動産相続 ~相続の対策をわかりやすく解説~」 (1) 準備は出来ていますか?不動産相続 ~相続対策を分かりやすく解説~ (2) 京都市の制度紹介 ・平成24年10月13日開催 「眠っていませんか?あなたの不動産 ~地域の未来につなぐ 空き家活用のすすめ~」 (1) 個々の空き家活用のすすめについて (2) 地域としての空き家対策の取組について (3) 安心して暮らせるすまいづくりを応援する取組のご紹介 ・平成24年10月27日開催 「考えよう!リフォーム計画 ~長く住み続けるためのリフォームとは~」 (1) 考えよう!リフォーム計画 (2) 安心して暮らせるすまいづくりを応援する取組の紹介 ・平成24年11月10日開催 「これだけは知ってお行きたい!すまいの購入ガイド ~すまい購入時の流れと注意ポイント~」 (1) これだけは知っておきたい!すまいの購入ガイド (2) 安心して暮らせるすまいづくりを応援する取組の紹介 ・平成24年11月24日開催 「はじめてのバリアフリーリフォーム ~我が家で安心・安全に暮らし続けるために~」 (1) 注意ポイントについて (2) 事例及び概算費用について(参考値) (3) 安心して暮らせるすまいづくりを応援する取組の紹介 ・平成24年12月8日開催 「私にもできる『住み開き』」 (1) 私にもできる『住み開き』 (2) 京都市の制度紹介 ・平成25年2月13日開催【専門家向け】 「インスペクション(住宅診断)」 (1) インスペクション(住宅診断)の必要性 ~中古住宅流通の安心性を高めるインスペクションの重要性と方法~ (2) 住宅リフォームに関する支援制度について ・平成25年3月4日【市民講座】 「中古住宅×リノベーション」で発見!私らしい住まい方 (1) リノベーションで実現する私の住まい (2) 住宅改修時の支援制度の紹介 ▼ 平成23(2011)年度 ![]() 楽しく作ろう!エコハウス~暑さに負けず快適に過ごす工夫を学ぼう!~ 1【学ぶ】夏はすずしく,冬はあたたかく 「エコに住まう工夫」を実験してみよう。 2【作る】学習した体験をもとに「エコハウスの模型」を作ってみよう。 3【確かめる】作った「エコハウスの効果」を確かめてみよう。 ・平成23年9月17日開催【市民講座】 京都市 耐震市民フォーラム「あなたのすまいは大地震から命を守ってくれますか?~木造住宅の耐震について今できること~」 (1) 耐震無料相談(講演会前90分,講演会後60分) (2) 講演 ① 阪神淡路大震災の体験談 ② 木造住宅の具体的な耐震診断と補強方法について ③ 京都市における耐震化の補助制度について ・平成23年10月22日開催 京町家が甦る耐震改修のすすめ ~現場で学ぶ 京町家の耐震化の手法~ (1) 施主挨拶 (2) 大島邸の改修について (3) 京町家の耐震改修について (4) 京都市における耐震化の補助制度等 ・平成23年10月29日開催 空き家にしない!不動産の相続対策 ~知って得する相続の基礎知識~ (1) 空き家にしない!不動産の相続対策 ~知って得する相続の基礎知識~ (2) 大切なすまいを引き継ぐための取組のご紹介 ・平成23年11月12日(開催 高齢期のすまいを考える ~自宅で迎える老後の暮らし方~ (1) 「高齢期のすまい」を考える ~自宅で迎える老後の暮らし方~ (2) 京都市の制度紹介 ~高齢者向けの賃貸住宅の種類と概要~ ・平成23年12月10日開催【市民講座】 すまい亭寄席 落語、漫才、「おじいちゃんの家~耐震改修のススメ~」 ・第4回 すまい(おうち)のイラスト・写真 大募集!! 募集期間 12月2日(木)~2月28日(月) 展示期間 1月4日(火)~ 京都市すまい体験館内 ・平成24年1月14日開催 エコ・リフォームのすすめ ~エコ・リフォームで快適な暮らしと冬の省エネを~ (1) 部分エコ・リフォームのすすめ (2) 京都市の制度紹介 ・平成24年1月28日開催 失敗しない我が家のリフォーム ~知って得するリフォームの基礎知識~ (1) 「失敗しないわが家のリフォーム」「住宅を長持ちさせるリフォームの考え方~長寿化リフォームで豊かな暮らし~」 (2) 京都市の制度紹介 ・平成24年2月11日開催【市民講座】 快適なすまいづくりのための「リフォーム市民講座」-小さな工夫からお得な制度まで,リフォームのポイント・知識満載!!- (1) 前出英子の暮らしリフォーム (2) リフォームのすすめ ・平成24年2月25日開催【子ども向け】 楽しく学ぼう! すまいの防災 ~見る,聴く,触れる,感じる防災体験~ (1) 親子で学ぶ‘地震に負けない家’ (2) 防災体験してみよう! ・平成24年3月17日開催【専門家向け】 「エコリフォーム」~「まちの匠の知恵を活かした京都型耐震リフォーム支援事業」の概要もご紹介いたします~ (1) エコリフォーム (2) エコリフォーム等の支援策について |

タイアップ事業
京都市内ではすでにすまいに関する様々なイベントや講座が、専門家団体、NPO法人やその他任意グループ、学術-機関などによって行われています。それらの取組と京都市が連携することで、市民のニーズを的確に捉え、創意工夫がなされた魅力あるすまいに関するセミナー、ワークショップなどのイベントを実施することを目的とした事業です。★平成29年度以降はタイアップ事業は休止しております。 |
過去のタイアップ型事業採択団体
・平成28年度「すまいスクール」タイアップ型事業採択結果(PDF)
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)ひと・まち交流館 京都 地下1階(アクセス)
すまいの相談 TEL:075-744-1635 | 耐震・省エネに関する相談 TEL:075-744-1631
分譲マンション管理支援 TEL:075-744-1670 | 高齢者等のすまい探し TEL:075-744-1315
代表番号:TEL:075-744-1670 FAX:075-744-1637
開館時間:午前9時30分から午後5時
休館日:水曜日・第3火曜日・祝日及び年末年始
〒602-0872 京都市上京区中町通丸太町下る駒之町561-10(アクセス) TEL:075-223-2121 FAX:075-223-2133
当ホームページ内に記載されているすべての情報の複写・転載等を禁止します。