----- 過去に実施した講座・イベント -----
【体験会内容】
省エネ住宅に関する知識を広め、快適で健康的なすまいづくりを目指すため、省エネ住宅の良さを実際に体感していただける「京都省エネ住宅めぐり」を市内業者と協力して開催しました。
https://miyakoanshinsumai.com/eco-2023-summer/

開催期間:
|
令和5年7月22日(土)から8月13日(日)まで
※土日のみ |
申込期間:
|
令和5年7月1日(土)から開催日の7日前まで
※7月1日(土)は午前9時30分より受付開始
|
開催場所:
|
各会場(9会場)
会場により開催日時が異なります。詳細はこちらをご覧ください。
|
参 加 費:
|
無料
|
申 込 先:
|
ホームページの申込フォーム、またはお電話でお申込みください。
(先着順)
TEL075-744-1631(9:30~17:00)
※水曜日・第3火曜日・祝日・年末年始は休館
|
チ ラ シ:
|
 |
主 催:
|
京都市(運営:京安心すまいセンター)
|
【体験会内容】
省エネ住宅に関する知識を広め、快適で健康的なすまいづくりを目指すため、省エネ住宅の良さを実際に体感していただける「京都省エネ住宅めぐり」を市内業者と協力して開催しました。
https://miyakoanshinsumai.com/eco-2022-winter/

開催期間:
|
令和5年1月28日(土)から2月26日(日)まで
※土日のみ |
申込期間:
|
令和5年1月5日(木)からから開催日の7日前まで
※1月5日(木)は午前9時30分より受付開始
|
開催場所:
|
各会場(8会場)
会場により開催日時が異なります。詳細はこちらをご覧ください。
|
参 加 費:
|
無料
|
申 込 先:
|
ホームページの申込フォーム、またはお電話でお申込みください。
(先着順)
TEL075-744-1631(9:30~17:00)
※水曜日・第3火曜日・祝日・年末年始は休館
|
チ ラ シ:
|
 |
主 催:
|
京都市(運営:京安心すまいセンター)
|
【講習会内容】
市内に多く存在する京町家の主要な耐力要素である「土壁」の技術情報等について、耐震改修に関わる方に知っていただくための講習会を開催します。
ぜひ、ご参加くださいますようお願いしたします。
日 時:
|
令和5年1月28日(土)午後3時00分から午後4時30分まで
(展示コーナーは、開場(午後2時20分)から開演(午後3時00分)まで)
|
会 場:
|
ホテル ルビノ京都堀川 3階 アムールの間
|
参加費:
|
無料
|
対象者:
|
京都市内の耐震改修事業者
|
定 員:
|
先着40名(先着順となっております。お早めにお申し込みください。)
|
申 込:
|
必要(事前にお申込みが必要です。)
|
申込期限:
|
令和5年1月19日(木)まで,「電話」または「FAX」で京安心すまいセンターまでお申込みください。
|
電 話:
|
075-744-1631(9:30~17:00:水曜・祝日・第3火曜日及び年末年始は休館。チラシ裏面の申込フォーム内容をお伺いします。)
|
FAX:
|
075-744-1637(チラシ裏面の申込フォームをご利用ください)
|
※詳しくは,以下チラシ(PDFが開きます。)をご覧ください。

実際に高断熱リノベーション住宅をご見学いただき、当住宅を設計・施工監修した
『京ぐらし』ネットワーク事務局の平安建材株式会社 水嶋弘明氏より、高性能住宅の
設計・施工ポイントや今後の住宅業界についてお話しいただきます。
ぜひご参加ください!
講習内容:
|
性能向上リノベの解説と今後の住宅業界についてお話しします! (90分、見学および質疑応答を含む) |
講 師:
|
平安建材株式会社 企画部 水嶋 弘明 氏 |
日 時:
|
①令和4年11月18日(金)15時00分から16時30まで
②令和4年11月29日(火)15時00分から16時30まで
※同じ内容の見学講習会を2回開催します。 どちらかご都合の良い日程でお申し込みください。
|
会 場:
|
リノベーションハウス『京ぐらし』醍醐の家 (京都市伏見区醍醐)
|
対象者:
|
京都市内の住宅の新築・リフォームを行っている事業者等
|
参加費:
|
無料
|
定 員:
|
各10名(先着順)
|
申込先:
|
京安心すまいセンター
電 話:075-744-1631(9:30~17:00)
※水曜日・第3火曜日・祝日・年末年始は休館
FAX: 075-744-1637
|
申込方法:
|
電話またはFAX
※FAXの場合は、下記のチラシの申込フォームに記載のうえ、
京安心すまいセンターまでお送りください。
『リノベーションモデルハウス 見学講習会』チラシ
 |
申込期限:
|
令和4年11月9日(水)まで
|
主 催:
|
京都市(運営:京安心すまいセンター)
|
【体験会内容】
省エネ住宅に関する知識を広め、快適で健康的なすまいづくりを目指すため、省エネ住宅の良さを実際に体感していただける「京都省エネ住宅めぐり」を市内業者と協力して開催します。
毎回ご好評いただき、今回は初めて夏に開催します!京都の暑い夏でも快適なすまいを体感できる貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください。(※京都市広報資料はこちらから。)
【参 加 費】 無料
【申 込 み】 令和4年8月1日(月)〜8月20日(土)
※8月1日(月)は午前9時30分より受付開始。
【開催期間】 令和4年8月27日(土)・28日(日)・9月3日(土)・4日(日)
【講習会内容】
令和4年2月1日に「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方(第三次答申)及び建築基準制度のあり方(第四次答申)について」が国土交通省から発表されました。
これによりますます加速する「すまいの省エネ対策」により,すまいの新築・リフォームに関する業界がどのように変わっていくのか気になるところです。
そこで今回の講習では,戸建住宅に関する今後の国の動向を答申から考察し,分かりやすく説明していきます。
すでにご存じの方も,あまりなじみのない方も,ぜひご覧ください!
京都市住宅供給公社 公式Youtubeチャンネル
オンライン講習会は終了しました
参加費:無料(通信費等は自己負担となります。)
お申込み:不要
【講習会内容】
市内に多く存在する京町家の構造特性に適した改修方法について,耐震改修に関わる方に広く知っていただくための講習会を開催します。
ぜひ,ご参加くださいますようお願いしたします。
日 時:
|
令和4年3月1日(火)午後7時30分から午後9時00分まで
|
会 場:
|
公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
ワークショップルーム1,2
|
参加費:
|
無料
|
対象者:
|
京都市内の耐震改修事業者
|
定 員:
|
先着40名(先着順となっております。お早めにお申し込みください。)
|
申 込:
|
必要(事前にお申込みが必要です)
|
申込期限:
|
令和4年2月20日(日)まで,「電話」または「FAX」で京安心すまいセンターまでお申込みください。
|
電 話:
|
075-744-1631(9:30~17:00:日曜・祝日・は休館。チラシ裏面の申込フォーム内容をお伺いします。)
|
FAX:
|
075-744-1637(チラシ裏面の申込フォームをご利用ください)
|
※詳しくは,以下チラシ(PDFが開きます。)をご覧ください。
【イベント内容】
WEB上ですまいの知識等について楽しく学ぶことができるよう,様々な動画を掲載しています。
(環境に優しく安心で快適なすまいづくりについて紹介した動画など全6本)
1.省エネ住宅をのぞいてみよう!
2.快適で優しい木の家-クイズ-
3.すまいの基礎知識リフォーム工事編
4.これからの新築住宅(電気編)前編
5.これからの新築住宅(電気編)後編
6.木と私たちの暮らし
※詳しくは下のアイコンをクリックしてください↓
すまいの情報広場 イベント情報ページ
https://miyakoanshinsumai.com/event/?act=detail&id=472
すまいの省エネ化について「京都らしい省エネ住宅」に取り組む事業者などが御自宅の省エネリフォーム等について個別相談をお受けします。
詳しくは以下からご覧ください。(PDFが開きます。)
【イベント内容】
WEB上ですまいの知識等について楽しく学ぶことができるよう,様々な動画を掲載しています。詳しくは下のアイコンをクリックしてください↓
(木と暮らしの関わりや木の良さ、木の家の構造などを紹介した動画など全6本)
1.Web絵本「家守(やもり)の木」
2.木と私たちの暮らし
3.木の家の建て方を見てみよう!
4.地震に負けない強い木の家
5.快適で優しい木の家-クイズ-
6.おうちdeものづくり体験「作ってみよう!木のお箸」
すまいの情報広場 イベント情報ページ
https://miyakoanshinsumai.com/event/event-463
【イベント内容】
---終了しました---
[南 区] 令和3年7月5日から7月13日(場所)南区役所別館「ヘルスピア21」1階エントランスホール
---終了しました---
[北 区] 令和3年7月20日から7月30日(場所)北区役所2階区民交流スペース
---終了しました---
[中京区] 令和3年8月2日から8月13日(場所)中京区役所1階区民ホール
【講習内容】
京町家は,京都の町並み,歴史・文化の象徴と言われています。
その京町家を守り,活用し,将来の世代に受け継いでいくためには,地震に対する安全性を備えておくことが必要で,そのための耐震診断・改修が重要になります。
本講習は,京町家の構造特性に適した耐震診断・改修方法について,耐震診断・改修に関わる方に,広く知っていただくためにオンライン動画配信方式で開催いたします。
ぜひ,ご参加くださいますようお願いいたします。
京都市住宅供給公社 公式Youtubeチャンネル
オンライン講習会は終了しました
参加費:無料(通信費等は自己負担となります。)
お申込み:不要
【イベント内容】
京都市では,地震災害に強い歴史都市「京都」の実現を目指して,耐震化の目標やその方策を定める計画として,平成27年度に「京都市建築物耐震改修促進計画~京都に息づく「ひと」と「まち」の“いのち”を守る~」を策定し,市内建築物の耐震化の促進に取り組んでいます。
また,密集市街地を中心とした区域では,火災時に燃え広がりやすいという課題を抱えているため,住宅の防火改修の支援を行っています。
この度,耐震対策と防火改修に焦点を当てた催しを行いますのでお知らせします。
すまいの情報広場 イベント情報ページ
https://miyakoanshinsumai.com/event/event-424
【イベント内容】

市民の皆様にすまいの耐震化についてより身近に感じてもらい,自分ごととして考えていただくため,体験型イベントや防災関連の展示,専門家による相談会などを行う「地震に強い!すまいづくりフェア」を開催しました!
来場者数700名を超える大盛況で,大人も子供もすまいを守る「まちの匠」の技に触れていただきました!
すまいの情報広場 イベント情報ページ
https://miyakoanshinsumai.com/event/event-273
【イベント内容】

京都市では,阪神・淡路大震災が発生した1月17日に合わせ,平成24年度から毎年,市民の皆様に耐震化についてより深く考えていただくための耐震シンポジウム及び体験型イベント等を開催しています。
5回目となる今回は,市民の皆様にすまいの耐震化の必要性を知っていただくとともに,地域ぐるみでの地震対策について考えていただくきっかけづくりとなるよう,「地域防災」をテーマに開催しました。
すまいの情報広場 イベント情報ページ
https://miyakoanshinsumai.com/event/event-257

【イベント内容】
耐震ネットワーク所属の建築の専門家が活動している,それぞれの地域で,すまいの相談会や耐震について学べるイベントを市内4か所で行います。
・「耐震スクール~ミニハウスの組み立て体験」

地域密着型イベントの第1弾!ミニハウスの組み立て体験(写真中段)や活断層マップ(右上),ピノキオぶるる(左下)に耐震紙芝居(右下),さらにパネル展示や資料配布など,盛りだくさんの内容で,たくさんの方にご参加いただきました。
特に,ミニハウスの組み立て体験は,昔の家と現代の家を実際に組み立て,見て触って比べることで,建て方や地震の力の受け方の違いなど,体感していただけたかと思います。 ピノキオぶるるも子ども達に大人気で,筋交いや耐力壁をバランス良く入れていくことで,地震に強い家になる事を肌で感じてもらえたようです。
開催日:8月27日(土)28日(日) 午前9時~午後5時
場 所:京都市市民防災センター(南区西九条菅田町7)4階講習室
・「すまいの匠によるワンポイントアドバイス」

地域密着型イベントの第2弾!西陣児童公園にて開催された「西陣の朝市マルシェ」内で,すまいの匠による耐震相談(写真左下)やピノキオぶるる君(右上下),さらにパネル展示や資料配布などを行いました。
同マルシェでは食品などの出店が立ち並び,中学校の文化祭も同時開催されるなど,多くの方で賑わっていました。
耐震に不安を持つ方々に,地域ネットワーク洛中ブロックメンバーの「すまいの匠」が相談に応じました。
ピノキオぶるる君は,足を止めて見る方も多く,わかりやすく耐震を学ぶことができた。と好評でした!
開催日:9月11日(日) 午前9時~午後2時
場 所:西陣の朝市マルシェ(上京区樋之口町 西陣児童公園)
・「家具固定から耐震リフォームまで 展示と耐震なんでも相談」
開催日:9月29日(木)30日(金) 午前11時~午後3時
場 所:右京区役所 右京区民まちづくり交流拠点「MACHIKO」
(右京区太秦下刑部町12番地)
・「すまいの耐震相談会」
開催日:10月2日(日) 午前10時~午後4時
場 所:北大路ビブレ南モール(北区小山北上総町49番地の1)

【イベント内容】
<9月10日(土)>
13:00~:板金について学ぼう!(京都府板金工業組合)
14:00~:まちかどセミナー~熊本地震から学ぶ京都の地震対策~(京都府建築士事務所協会・京都府建築士会)
15:30~:土壁塗り体験!(京都左官協同組合)
★体験コーナー(13:00~)では,竹小舞編みや,土練り体験,「板金のレリーフづくり」ができるよ♪
★すまいの耐震相談コーナーもあります(13:00~16:00)
<9月11日(日)>
13:00~:瓦について知ろう!瓦葺き体験(京都府瓦工事協同組合)
15:00~:大工さんの継手(つぎて)づくりを見よう!(京都府建築工業協同組合)
★体験コーナー(13:00~)では,大工さんと「イス・本棚づくり」をやってみよう!実物の継手の組み合わせや,瓦に触れてみる体験もできるよ♪
★すまいの耐震相談コーナーもあります(13:00~16:00)
【申し込み】事前申し込み不要
【参加費】無料(一部材料費を除く) イス800円,本棚400円,レリーフ300円(売切れ次第終了)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
9月10・11日両日とも,市役所前広場ではパネル展示と映像上映!
(11:00~17:00)
--------------------------------------
京都市耐震改修促進ネットワーク会議所属団体の建物改修事例や
熊本地震の被害状況のパネル展示,住宅倒壊実験の映像等を
ご紹介します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【主催】京都市耐震改修促進ネットワーク会議,京都市

1月14日から、阪神・淡路大震災の起こった1月17日に併せて、ゼスト御池で「地震とすまい・まちづくり展」を開催しました。
パネル展示や資料配布、16日にはまちかどシンポジウム「地震から命を守る知恵~1.17被害者が取組防災教育の現場から~」、17日には体験イベント「防災スタンプラリー」を行い、たくさんの方にご参加いただきました。
特に神戸から阪神・淡路大震災体験者の方等をお招きし、当時のことや命を守る工夫、地域の防災などについて語り合うトークイベントでは、皆さん真剣な面持ちで話を聞いていらっしゃいました。
防災スタンプラリーでは、拡大した京都市内の防災地図で自宅周辺の予測被害状況を確認したり、映像を見ながら○×ミニクイズに参加していただいたり、非常時の持ち出し品について学んだり、珍しい避難所の簡易間仕切りステムの組立方法について疑似体験をしていただき、防災についての知識を、楽しみながら増やしていただきました。
阪神・淡路大震災が起こって、今年で21年目を迎えました。
慌ただしい日常の中で薄れがちな、当時の記憶を呼び覚ますことは、つらいけれど、安心安全なすまいを考えていくうえで必要なこと。
また、将来起こるかもしれない大地震に備えて、心構えをしておくのも大切なことです。
今、私達に何が出来るのか?家庭で、地域でどのような取り決めをしておくべきか?
もう一度、防災と耐震について考えていただく、よいきっかけになったのではないかと思います。
-終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。-
-終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。-